関連記事表示プラグインRelated Posts via Categories物件探し
先日関連記事の表示と記事の間に空白ができるように設定!という記事にてYet Another Related Posts Pluginを紹介させていただきました。
しかし精度が良いのか、テーマとの相性が悪いのか関連記事の表示が少ないという現象になりました。
そこで今回導入したのがRelated Posts via Categoriesです。とても調子が良いのでYet Another Related Posts Pluginが他のプラグインやテーマと相性が悪いなと思ったときはぜひご利用ください。
導入手順
- 管理画面>プラグイン>新規追加>Related Posts via Categoriesというキーワードを打つ→プラグインの検索>インストール
- 管理画面>プラグイン有効化>左のサイドバーの項目、設定の箇所にカテゴリ抽出関連記事という表示が出現するのでクリックして設定をする。
- 日本語なので設定するのは簡単です。下記の画像を参照ください。
一番上の自動表示にチェックを入れるとソースコードを足さなくても自動で追加してくれます。
タイトルの前のタグは<h4>タイトルの後ろのタグは</h4>にしてありますがここはお好みで。
あと関連記事の表示と記事の間に空白ができるようにスタイルシートに下記を追加するときれいに表示されます。
参考URL:関連記事の表示と記事の間に空白ができるように設定!
h4 {
font-size: 16px; /*タイトル文字のサイズ*/
padding-left: 10px;
color: #3F3F3F; /*文字の色*/
margin-top: 50px;/*記事と関連記事タイトルの間隔*/
margin-bottom: 5px;
margin-right: 10px;
margin-left: 5px;
font-weight: bold;
border-left-width: 7px;
border-left-style: solid;
border-left-color: #3c78a7;/*記事タイトルの左の色*/
border-bottom-width: 1px;
border-bottom-style: solid;
border-bottom-color: #EAEAEA;/*記事タイトル下の線色*/
padding-top: 2px;
padding-bottom: 2px;
}
文章、色や間隔などはサイトの雰囲気に合わせてチェンジしてください。